人物

理想と現実の狭間で

古代中国の歴史に多少なりとも親しみますと、明智光秀が生涯を通して行おうとしていたことが見えてきます。

すなわち、彼は「日本の士大夫たらん」としていたのではなかったか、と思うのです。

室町幕府の13代将軍、足利義輝の覚えめでたき光秀だったのであり、最後の将軍となった足利義昭に仕えますが、最後は義昭を見限り、織田信長の直臣となります。

信長の元で短期間に目覚ましい活躍を成し遂げますが、やはり信長のやり方にはついていけなくなり、日本史上最大の事件と言われる「本能寺の変」を起こします。

本能寺は場所を移転したのですが、これは証拠隠滅のためだったのではないか、と指摘する人もいます。

近江坂本では善政を敷いたとされており、領民からは慕われていたそうです。

武芸全般や政治・外交に秀でるのみならず、茶の湯や連歌にも通じる文化人でもありました。

仮に光秀が征夷大将軍となっていれば、おそらく連歌は武士の一般教養として必修科目となっていたであろうと推測します。

実は山崎の戦いで死んでおらず南光房天海となった、という説があります。

真偽のほどはわかりませんが、そうだとすると義昭、信長に仕えた時代にはいずれも天下の経綸を振るえるには至らなかったが、家康の顧問として思う存分に政治や外交に手腕を発揮したことになります。

私が注目しているのは徳川三代目の将軍の名が「家光」である、ということです。

家光は光秀の姪である春日局と家康の間に生まれた子であるという噂があり、そうだとすると家光の「光」がなんとなくしっくりきます。そして、春日局が大奥で権勢を振るったのも、いとも簡単に説明することが出来ます。

いささかロマンチックな解釈かもしれませんが、慈眼堂という天海の廟所が日光の輪王寺のみならず近江坂本にもある(!)そうで、調べれば調べるほど「妄想だよ」という一言では片づけられそうもないのです。